動物実験に関するお問い合わせにつきましては、こちらをご確認ください。

WEB申請承認システム(GA-lab)についての質問

東北大学ポータルサイトにログインして、「遺伝子組換え実験・動物実験 Web申請・承認システム」をクリックしてください。
再度、東北大ID・パスワードの入力画面が表示されますますので、入力してログインしてください。
右記からも、ログインできます。→システムログイン

ありません。
申請書一覧から該当の申請書を開く際に「新しいタブで開く」を使用して開くと、一覧と別のタブで開くことができます。
作業終了後は申請書などのタブを閉じれば、一覧タブはそのままなのでTOP画面に戻る手間が省けます。

ログインした東北大IDに紐ついているユーザー情報の確認と、MYグループ、通知設定を設定することができます。

  • ユーザー情報では、教育訓練受講状況やシステム使用資格を確認することができます。
  • MYグループでは、あらかじめ実験実施者や飼養保管施設、実験室をグループ登録し、入力の手間を省くことができます。
  • 通知設定は、自動配信メールを送る先をあらかじめ設定することができます。
    「ユーザー設定画面の通知設定とは何ですか?」を参照してください。

大学に旧姓使用届を提出している方は、旧姓を表示するようになっています。このシステムのみ変更することはできません。

実験計画書や設置申請書に記載できない連絡先(実験実施者や飼養者権限のない方)を、設定することができます。
通知先は、5つのメールアドレスを設定することができます。
設定したメールアドレスには、実験責任者に送られる自動メールと同様のメールが送信される仕組みとなっています。
秘書さんや共有メールなどを設定し、情報の共有に使用してください。
実験責任者には必ずメールが配信される仕組みとなっておりますので、ご了承願います。

実験実施者の権限を得るためには、「東北大IDの取得」と「教育訓練の受講」が必要です。東北大IDと教育訓練受講歴が紐つけされないと、実験実施者権限が付与されません。
必要要件を満たしているが権限が付与されていない場合は、登録情報に誤りがある可能性があります。情報を修正しますので、お手数ですが、動物・遺伝子実験支援センターまでご連絡をお願いします。
なお、修正の際に下記の情報が必要となります。

  • 氏名(姓が変わっている場合は、受講当時の姓)
  • 東北大ID
  • 受講日や受講番号など受講確認できる情報

各種申請書、報告書についての質問

実験実施者の権限が付与されないと、実験実施者として検索・配置を行うことができません。
学外の方や短期留学などで東北大ID未取得の場合や教育訓練未受講者は、「自由入力欄追加」にチェックをいれて、必要な情報を手入力してください。
なお、教育訓練受講済みの場合は、受講番号を記載する必要があります。東北大ID未取得の方は、受講時にお渡しした受講票控えに記載がありますので、そちらをご確認ください。
もし、紛失してしまった場合などは動物・遺伝子実験支援センターで確認することができますので、ご連絡をお願いいたします。

大学のデータベースに登録されている所属を自動で表示しているため、編集することはできません。
実験責任者のみ、所属部局を変更することが可能です。
兼務先などから計画書を提出したい場合は、兼務先の部局を選択してください。

個人特定のために、教育訓練を受講された方に受講番号を付与することとなりました。
東北大IDを取得されている方は、WEB申請承認システム右上の「ユーザー設定(ログインユーザー情報)」から各自でご確認ください。
教育訓練受講歴の確認方法(ログインユーザー情報)
東北大ID取得済みで教育訓練も受講しているにも関わらず、実験実施者にデータが表示されない場合は、動物・遺伝子実験支援センターまでご連絡ください。登録情報を確認します。
なお、登録情報確認のために下記の情報が必要となります。

  • 氏名(姓が変わっている場合は、受講当時の姓)
  • 東北大ID
  • 受講日や受講番号など受講確認できる情報

入力権限とは、申請書などを編集する権限です。
複数の人に付与することができますが、複数が同時に編集した場合は一番はじめにアクセスした方のデータしか保存されません。
権限は最低限の方に付与することをお勧めします。

連絡者とは、実験責任者にかわって対応できる実験実施者のことをいいます。

作成依頼の方法は、下記のマニュアルを参照してください。
作成依頼方法

ディスカッションについては、下記の資料を参照してください。
ディスカッション機能

文字数内に収まらない場合は、資料を添付してください。

5つまでです。それ以上の場合は、計画書を分けてください。

実験欄ごとに25行までです。1つの実験計画書では最大125行となります。それ以上の場合は、計画書を分けてください。

同じ課題名での申請はできませんので、課題名の後ろに番号や記号をつけてください。
例:実技講習会-1、実技講習会-2

報告書への記載の観点から、承認された使用動物欄を削除することはできません。
一つの実験方法欄の最大行数である25行を超える記載については、動物・遺伝子実験支援センターまでご相談ください。

回答書が受理されないと変更ボタンが表示されないため、未提出では変更申請はできません。 また、受理されないと「変更」「年次」などのボタンが表示されません。

見る事ができます。
「申請書・報告書検索」画面で「変更・更新前の申請書も含む」にチェックを入れて、「承認番号」、「書類種類」などを入力して検索ボタンを押してください。
その検索条件に合致する計画書などが、変更前の書類から全て表示されます。

「申請書・報告書検索」画面で「動物実験・教育研修計画申請書」「実験終了/利用終了」にチェックを入れて検索ボタンを押してください。

報告書受理済みのタブはありませんので、「申請書・報告書検索」で検索を行ってください。
検索する際は、「実験結果報告書(年次)」「実験結果報告書(終了)」にチェックを入れて検索を行ってください。
なお、「ステータス」欄のチェックはつけないでください。「申請中」以外のステータスにチェックをいれると、報告書は検索対象外となるため表示されません。

実験責任者、実施者などとして記載されていない書類に関しては、検索にヒットしても課題名が*****表示され、内容を閲覧できないようになっています。

既に承認された計画書などで変更、更新ボタンが表示されない場合は、下記の点が考えられます。

  • 回答書を提出していない。
    条件付き承認の場合は、回答書の提出を求められます。回答書が受理されないと変更・更新ボタンは表示されません。
  • 該当の申請書の変更申請、回答書、報告書などを「申請」または「作成」している。
    申請書一覧または報告書一覧の「申請中タブ」、「作成中タブ」に該当の計画書がないか確認してください。
    なお、部局などからの差戻しがあった場合は、「差戻し・再提出タブ」に表示されています。
    なお、動物実験結果報告書(年次報告)は作成、申請しても、変更ボタンが表示されます。
  • 更新できるタイミングではない。
    更新申請は承認期間満了の約6カ月前から表示されます。

一度部局で採番してしまった計画書の受付番号を、そのまま別の部局の番号に変更することは出来ませんので、新たに計画書を作成していただく必要があります。
差戻ししますので、差戻された申請書を開いていただき内容を「複写」してください。
複写された計画書が「作成中」タブに作成されますので、責任者の部局を修正し再度申請を行ってください。

新システムでは「継続申請」はなく、「変更申請」または「更新申請」となります。
新システムからは以下のルールで申請を行ってください。

  • 承認期間中の変更は全て「変更申請」となります。
    旧システムでは、変更内容によって様式3の「変更申請(枝番付与)」と様式1の「継続申請(新規取得)」と分けていましたが、新システムからは全ての変更を「変更申請(枝番付与)」とします。
    ただし、責任者の部局がかわる場合は、承認番号も変更する必要がありますので、申請書を複写して「新規」申請を行ってください。
  • 承認期間満了年度の場合は、「更新申請」を行って承認期間の更新を行ってください。
    ただし、更新は新規申請年度から6年度間までとします。それ以降も実験を継続する場合は、「新規申請」で申請を行ってください。

審査についての質問

ヒアリング審査とは、動物実験専門委員会会議上で申請者にヒアリングを行う審査で、8月を除く各月1回開催されます。
詳細については、本WEBサイトのヒアリング審査を参照してください。

2つの方法で確認できます。

  • 申請書一覧から確認する方法
    各権限の一覧を表示し、申請書または報告書のタブを選択します。それぞれのタブに「申請中」のタブがありますので、そちらを選択します。
    申請中の申請書または報告書の一覧が表示されます。「ステータス」の項目が現在の審査状況となります。
  • 申請書・報告書検索から確認する方法
    「申請書・報告書検索」の画面を開きます。検索条件を設定し検索を実行してください。
    申請書などの一覧が表示されます。「ステータス」の項目が現在の審査状況等となります。

なお、ステータスは以下の順番で進行します。
部局確認中→センター確認中→委員会審査中→総長決済中

ヒアリング審査に関しては、設定しています。
ヒアリング審査を参照してください。
WEB審査は、動物・遺伝子実験支援センターに申請された時点での直近の審査日に審査を行いますので、明確な締切日は設けていません。